見直しましょう防犯対策 ! 「侵入盗の手口」… 知っていますか ?
防犯対策を考える上で、侵入盗の手口を知ることがもっとも大切です。約 7 割の侵入盗の被疑者が侵入をあきらめる時間は「5 分」といわれております。防犯対策のめやすとして、建物の窓、ガラス、ドア、シャッター、錠前などもう一度見直してはいかがですか。
鍵は、大丈夫 ?
窓やベランダの窓ガラスを破ったり、郵便受けから手を差し込んで鍵をはずしたり、あの手この手を使ってドロボウは侵入しようとします。家の鍵はすべてかけるように習慣づけましょう。特にトイレ等の高窓や 2 階の窓などは忘れがちになるので注意しましょう。
家の廻りに気を付けて、ドロボウの被害に遭いにくい家にするポイント
家の廻りは大丈夫 ?
目隠しのための植栽や塀などはなるべく低くして、見通しよくしましょう。また、2 階の窓やベランダなどを登るのに、足場として利用できそうなものは取り除くか、登れないように工夫しましょう。ドロボウは光や音にも敏感ですので、ガラス破壊センサーやセンターライト、ブザーなども効果的です。
【統一マークと防犯建物部品について】
このマークは、「防犯性能の高い建築部品リスト 」に公表記載された「防犯建物部品」のみに与えられます。
※シンボルマークの意味について : 「防犯」に Crime Prevention の頭文字 C と P をシンボル化しています。
訪問者と応対する時にも防犯に気を配っていますか ?
ドアには「ドアチェーン」を取り付けましょう。カギとしての効果はありませんが訪問者と応対するときに強引に侵入されるのを防ぎましょう。
ドアにガラスが入っていませんか ? ガラスを割ってカギを開けられてしまいます。
現在、大きなガラスの入っている場合は、手の届かない位置に「補助錠」を取り付けましょう。
ガラスの使用は万一ガラスを割られても手を差し込めない程度にとどめましょう。
受け箱 (内蓋) の取り付け
郵便受けの位置は大丈夫ですか ? 部屋の中をのぞかれたり、手を入れてカギを開けられたりします。
ドアの郵便受けには「受け箱」(内蓋) を取り付けましょう。
あなたの家の防犯度を採点してみましょう。
玄関 | ドアスコープやドアチェーンはついていますか ? | はい □ | いいえ □ |
---|---|---|---|
ポストは手を差し込めない大きさですか ? | はい □ | いいえ □ | |
インターホンにカメラ機能が付いていますか ? | はい □ | いいえ □ | |
窓 | クレセントの他に補助錠が付いていますか ? | はい □ | いいえ □ |
窓は周囲のからの見通しの良い場所にありますか ? | はい □ | いいえ □ | |
台どころやトイレなどの窓に面格子が付いていますか ? | はい □ | いいえ □ | |
バルコニーや高窓の周囲に足場となるものがありませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
家の周囲 | 塀は見通しのよいものですか ? | はい □ | いいえ □ |
塀が 2 階の窓やバルコニーの足場になっていませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
庭木は茂りすぎて周囲から見通しを妨げていませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
センサーライト (人感ライト) が付いていますか ? | はい □ | いいえ □ | |
習慣 | 小窓、格子窓に錠をかけないでおくことがありませんか ? | はい □ | いいえ □ |
庭に脚立など足場になるものを出したままにしていませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
夕方になっても洗濯物を取り込まないで外出していませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
小窓、格子窓に鍵をかけないでおくことがありませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
長期間留守にするとき、新聞などの配達をそのままにしていませんか ? | はい □ | いいえ □ | |
外出するとき、合い鍵を隠していませんか ? | はい □ | いいえ □ |
警察職員の防犯整備士があなたの住まいを診察します。
警察職員の防犯整備士が「住まいの防犯ドクター」として、あなたのお住まいや事業所などを出張診察 (防犯診断) します。
どろぼうが入りやすい場所などがないこ診察し、不備な場所などについて、その治療 (改修) 方法をアドバイスするとともに適切な防犯機材・設備を紹介します。
住まいの防犯ドクター (警察職員の防犯設備士) は、防犯設備士証、警察職員の身分証明書を持参します。
お申し込みについては、最寄りの警察署又は警察本部生活安全企画課までお問い合わせください。