令和7年度_しまね建築・住宅コンクール

 島根県は、全国の他の地域よりも早くから人口減少・少子高齢化という課題に直面し、長年この課題に向き合ってきました。

 これからも島根の暮らしを守り、次の世代に引き継ぐためには、人口減少に歯止めをかける必要があります。

 そのために、他の地域に誇れる島根の良さや魅力として「人のつながり、あたたかさのある暮らし」を、当コンクールを通じて県内外に広く発信することで、多くの人に島根への関心を持っていただきたいと考えるものです。

 そして住環境、建築物を通じ、第2期島根創生計画で掲げる「笑顔で暮らせる島根」の実現につなげたいと考えます。

 今年度も多くの応募をお待ちしています。

募集要領

募集テーマ

『人のつながり、あたたかさのある暮らし』― 笑顔で暮らせる島根を目指して ― 

募集要件

1.島根県内において令和7年9月5日までに整備又は実施されたものであって、下記に該当するものです。

2.応募は自薦・他薦を問いません。個人・団体・企業、自治体等どなたでも可能です。

▼ 応募部門、要件は以下のとおりです。

部 門 説 明 具体例
建築物

概ね 5 年以内に建築(新築、増築、改築または移転)、修繕、または模様替えされた建築物 (建築物の一部またはその敷地を含む) で、募集テーマに即した、以下のいずれかに該当するもの

  1. 建築主、利用者などに配慮したもの
  2. 地域特性を活かしたもの
  3. 既存建築物を活用したもの
  4. 環境に配慮したもの
  5. 人口減少対策に資するもの
  6. 今後のモデルとして、波及効果が期待できるもの
  • 楽しく子育てできるよう工夫がされた家
  • 地域の活性化を目的としたコミュニティ施設
  • 空き家を活用した施設
  • Uターン・Iターン者向けの住宅
  • テレワーク対応の住宅やコワーキングスペースを設けた施設など
活動※

募集テーマに即した住生活に関連する取組や活動であって、以下のいずれかに該当するもの

  1. 地域特性を活かしたもの
  2. 地域住民への意識啓発に効果的なもの
  3. 住民や地域に貢献しているもの
  4. 積極的、継続的に取り組まれているもの
  5. 人口減少対策に資するもの
  6. 今後のモデルとして、波及効果が期待できるもの
  • 使われなくなった建物を活用して行われているまちの活性化活動
  • 地震等の自然災害に備えた地域での取組
  • 高齢者世帯、子育て世帯に対する地域での居住支援活動

※活動そのものを評価の対象とします。活動が行われている建物については評価の対象外です。

(注) 応募された作品又は活動の内容によっては、応募された部門と異なる部門で表彰する場合があります。

応募の方法

応募書類は、次のものを提出してください。

応募書類 建築物部門 活動部門 様式データ
応募用紙(様式 1)

excelファイル様式1_応募用紙(XLSX:312kB)
pdfファイル様式1_応募用紙(PDF:184kB)

写真(様式 2)※ 1

excelファイル様式2(XLSX:16kB)
pdfファイル様式2_応募用紙(PDF:91kB)

応募概要等を説明する資料
(可能な限り添付する)
  任意の様式で構いません
 

※ 1 写真は、建築物の全景や応募の主旨が判るもので、枚数は 6 枚以内

記入例はこちらから

pdfファイル建築物部門_記入例(PDF:515kB)
pdfファイル活動部門_記入例(PDF:459kB)

募集チラシはこちらから 

pdfファイル募集要項(PDF:907kB)

応募用紙配布場所

  • 島根県土木部建築住宅課
  • 隠岐支庁県民局建築部
  • 東部県民センター建築部及び各地域事務所建築部(雲南、出雲)
  • 西部県民センター建築部及び各地域事務所建築部(県央、益田)
  • 各市役所・町村役場建築行政担当課    
  • 一般財団法人島根県建築住宅センター

応募書類の提出先

一般財団法人島根県建築住宅センター
〒 690-0842
松江市東本町 2 丁目 60 番地 すままちプラザ 2 階
TEL:0852-26-4577
E-mail:info@shimane-bhc.or.jp

※応募書類はお持ちいただくか、郵送またはメールでも受け付けています。

応募締切

令和7年9月5日(金)必着

※郵送の場合、当日の消印があるものは有効とします。

問い合わせ先

一般財団法人島根県建築住宅センター
〒 690-0842
松江市東本町 2 丁目 60 番地 すままちプラザ 2 階
TEL:0852-26-4577
E-mail:info@shimane-bhc.or.jp