住まいに関するお悩み、ご相談
住まいに関するお役立ち
お問い合わせ
松江市空き家相談窓口
松江市空き家相談窓口

空き家を放置するリスク

空き家を放置するデメリット

固定資産税が高くなることも

「特定空家」に指定されると、住宅用地の税の軽減措置が外れる可能性があり、税額が高額になることもあります。

倒壊や火災のリスク

劣化が進むと、台風や地震で倒壊の危険、放火などの被害も発生しやすくなります。

近所とのトラブル

景観が損なわれたり、建物の一部が道路や隣地に崩れるなど、近隣に迷惑をかける恐れがあります。

子どもや孫に負担を残すことに

名義や相続の整理をしないまま放置すると、次の世代が困るケースが増えています。

 


今からできること

現状を把握

まずは、現状を正しく把握することが第一歩です。

  1. 建物の現状を把握する(老朽化・傾き・雨漏りなど)
    外壁や屋根にひび割れ・破損があるか、窓やドアが閉まるか、雨漏りはないかなどを確認します。写真を残すと、後からの判断材料にもなります。
  2. 土地や建物の名義を確認する(登記簿の取得)
    法務局で登記簿謄本を取得すると、所有者名や共有者の有無、住所などを把握することができます。
  3. 隣地との境界を確認する(測量図や現地調査)
    売却や賃貸を考える際には、境界が確定しているかが非常に重要です。

選択肢を知る

  1. 利活用する(住む/使う)
    自分や家族が住む、セカンドハウスや週末住宅として使う。
    DIYや一部リフォームで再活用も可能。
  2. 賃貸する
    改修後に賃貸住宅、店舗、シェアハウスなどとして活用する。
    空き家バンクや不動産会社を通じて貸し出す。
  3. 売却する
    空き家バンクに登録して、更地・建物付きで売る。
    ※共有名義の場合は調整が必要。
  4. 解体する
    老朽化が進み危険な空き家は、解体も視野に入れる。
    ※松江市では補助金の対象になる場合もあります。
  5. 保有し続ける(最低限の管理)
    すぐには使わず、最低限の見回りや草刈りだけ行う。
    将来の活用や売却に備える。

相談する

相談はこちら

 

このページのトップへ